メールで相談
(24時間受付)
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

検査結果
ログインが必要です
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

メールで相談
(24時間受付)

検査結果
ログインが必要です

HPV

検査士ダイアリー 男性HPVワクチン無償化の現状

男性HPVワクチン無償化の現状

男性HPVワクチン無償化の現状 :青森県平川市2022年8月から。北海道余市町も開始しています。 2023年4月からは千葉県いすみ市、2023年8月には東京都中野区でも男性の接種費用助成の開始が予定されています。対象は自治体によって違いますが小学校6年生から高校一年生もしくは25歳まで。4価のガーダシルのみ。・・・

検査士ダイアリー 男性のHPVとがん

男性のHPVとがん

子宮がない男性にとってHPV感染は関係ないと思われがちですが、実はHPV感染は男性にもがんの危険があります。HPVは子宮頸がんだけでなく、陰茎がん、肛門がん、中咽頭癌の原因になることもあります。持続感染はがんの始まり。持続感染がないことを確認するために定期的に検査をして確認しましょう。・・・

検査士ダイアリー 9価HPVワクチンが定期接種に

9価HPVワクチンが定期接種に

4価HPVワクチンが公費で受けられますが、厚生労働省によると来年の春からも9価HPVワクチンが公費で受けられるようになるようです。4価HPVワクチンと9価HPVワクチンは入っているHPVタイプの数の違いであり、9価HPVワクチンは海外では2回接種が主流。現段階では日本での接種開始年齢の関係で3回接種。・・・

検査士ダイアリー 子宮頸がんワクチン接種を自費で受けた方へ費用助成

子宮頸がんワクチン接種を自費で受けた方へ費用助成

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)が国に推奨されていなかった時期に公費で接種を受けられずに自費で受けた女性に、その費用を返金助成する自治体がどんどん増えています。キャッチアップ接種は公費で受けられなかったためにワクチンを受けられなかった人のため、この助成金は公費で受けられなかったために自費で接種した女性が対象です。・・・

検査士ダイアリー “男性の子宮頸がんワクチン接種”助成、青森平川市で全国初

“男性の子宮頸がんワクチン接種”助成、青森平川市で全国初

青森県平川市で全国初の男性HPVワクチンの助成制度の準備が始まりました。HPV感染は子宮頸がんだけでなく、肛門がんや中咽頭がんにも関係しているため、HPVワクチンは女性を子宮頸がんから守るだけでなく、男性にも有効。控除を受けられない自費接種だと5−6万円ほどかかってしまいます。海外では男女ともに無料。・・・

検査士ダイアリー 子宮頸がんの死亡率

子宮頸がんの死亡率

子宮頸がんの死亡率は日本では人口10万人に対して4.6人。年間約3,000人、毎日約9人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。子宮頸がんの5年生存率は早期発見で95%以上なのに対し、転移がある状態だと22%に減少。子宮頸がんの早期発見は2年に一度の細胞診検査が効果的。・・・

厚労省HPVワクチンリーフレットp1

厚労省HPVワクチンリーフレット徹底解説!

HPVワクチンを公費で受ける対象:小学校6年生から高校1年生までの女子、および国が推奨していなかった期間に接種を逃してしまった女性/保護者の同意が必要/受けられるHPVワクチン:2価もしくは4価のみ/受ける回数:3回(半年から1年かけて)/費用;無料。自費で受ける対象:男女/受けられるHPVワクチン:2価、4価、9価/受ける回数:3回(半年から1年かけて)/費用:3回分で4〜5万円・・・

検査士ダイアリー 男性がHPV検査を受けた理由

男性がHPV検査を受けた理由

男性のHPV検査受けた中で一番検査を多い理由:新しいパートナーができたから彼女を子宮頸がんから守るため、新しいパートナーができたから自分にハイリスクのHPVがないことを確認したい 新しいパートナーができたから検査しておくべきだと聞いたから。そのほかにもパートナーにHPV感染が見つかったから、イボができたから、風俗に行ったからなど。・・・

知らないことが一番怖い、性のこと

知らないことが一番怖い、性のこと

セックスの話をすることで、していいよと認めてしまう気がすると感じる親御さんはとても多いのですが、実はちゃんと話すことでより正しい判断ができるようになるのです。それでも学校では教えてはいけないセックス。興味を持った子供達が、正しい知識を正しいタイミングで受け取れるためには、ご家庭でのサポートも大切になってきます。・・・

検査士ダイアリー 彼氏としかしてないのに異形成

彼氏としかしてないのに異形成

異形成はHPVに感染した場合に発症する可能性がある病気です。それはたとえたった一回のセックスでも感染してしまう可能性があります。過去の関係や、一度だけの関係が原因のことも。HPVに感染したからと言って必ず異形成になる、異形成になったからと言って必ず子宮頸癌になるというわけではありませんが彼氏としかしていないから、と安心せずにしっかりと定期的に検査をしましょうね。・・・

検査士ダイアリー 男性にとっての子宮頸がん

男性にとっての子宮頸がん

男性にとっての子宮頸がんは『子宮頸がんは女性特有病で、男の俺には関係ない!』というイメージが強いです。でも、子宮頸がんの95%はHPVが原因となっていて、その子宮頸がんは自然発生するものではなく、HPVに感染したことが原因なのです。感染源はパートナーなのです。そう、それはあなたかも。HPVとてもありふれたウイルスです。・・・

検査士ダイアリー 子宮頸がんはやり過ぎの人がなる病気

子宮頸がんはやり過ぎの人がなる病気

子宮頸がんはやり過ぎの人がなる病気、そんな勘違いをしていませんか? 子宮頸がんはハイリスク型のHPVというウイルスの感染が長く膣や子宮の入り口付近で続くことによって起こります。つまり、たった一度しかセックスをしたことがな・・・

検査士ダイアリー ASC-USは治る?

ASC-USは治る?

ASC-USは治る病気なのでしょうか?子宮頸がん検診で『要精密検査』となる診断の一つにASC-US(アスカス)があります。ASC-USはHPV感染が確実にあるとも言えないくらいの状態ですので、子宮頸がんではありません。ASC-USがHPV感染だとしても、免疫力で自然に治ることもあり、再検査する理由はHPVの感染の有無を確認するためです。・・・

検査士ダイアリー 子宮頸がん検診でひっかかる確率

子宮頸がん検診でひっかかる確率

子宮頸がん検診でひっかかる確率は、2.27%、つまり1万人子宮頸がん検査を受けた人がいたら、そのうち227人。そしてそのうち2.8人に子宮頸がんが見つかっています。”子宮頸がん検診でひっかかる”というのは、精密検査の必要があることで必ずしも子宮頸がんがあるとは限りません。前がん病変、もしくはHPV感染の場合の方が多いでしょう。・・・

追加検査用HPVタイピング検査ハイリスク

子宮頸がんとおりもの検査

子宮頸がんとおりもの 、子宮頸がん検診は受けているものの実は気になっているのはおりものの方だったりしませんか?多くの女性にとって、おりものは人には言えない大きな悩みですよね。子宮頸がん検診は受けているのだけど、実はおりものが気になっているみなさん、アイラボの検査はほとんどの検査で追加検査ができるようになっています。・・・

HPVとは 検査士ダイアリー

HPVとは

HPVとは 主に子宮頸がんの原因になると言うことで知られているヒトパピローマウイルスというウイルスです。HIV(エイズの原因ウイルス)やHSV(ヘルペルの原因ウイルス)と似ていますが全く違うウイルスです。HPVにはコンジローマ型とハイリスク型があり、それぞれいぼの原因とがんの原因になる違う性質を持っています。・・・

HPV感染部位

性器にHPV感染があると咽頭にも感染があるの?

HPV感染は粘膜の接触により感染します。セックスにより性器にHPV感染したから身体中をめぐって咽頭にがんを起こすのではなく、咽頭への感染は直接咽頭にHPVが接触する必要があります。 つまり、オーラルセックスをしたかどうか、が「咽頭にも感染しているの?」の答えに。パートナーのHPV感染部位と自分のどこと接触したか、が鍵。・・・

子宮頸がん検診 検査士ダイアリー

子宮頸がん検診

子宮頸がん検診 子宮頸がんは予防や早期発見が可能ながんで積極的に検診を行うことで、がんになる前に対処できます。子宮頸がん検診には細胞診とHPV検査があります。細胞診はがんになりかけている細胞を見つける検査なので必ず受けましょう。子宮頸がん検査は自治体の検診、会社の検診や家族検診、産婦人科、郵送検査などの方法があります。・・・

検査士ダイアリー HPVワクチン男性も接種可能になりました

HPVワクチンが男性も接種可能になります

男性がHPVワクチンを受ける理由は大きく分けて二つになります。女性パートナーに感染させないようにすること(相手を守る)、陰茎がん、肛門がん、中咽頭がん、鼻腔がんのうちHPVが原因のものを予防する(自分を守る)。男性がHPVワクチンを受けることは、自分と大切なパートナー、二人とも守れるのですね。HPVワクチンの推奨年齢は男女共にCDCでもWHOでも9−14歳です。・・・

アメリカでのHPVワクチンは9歳からの男女に

アメリカではHPVワクチンは「9歳から12歳まで、男女ともに」を推奨

今回は積極的にHPVワクチンのガーダシル9の接種が行われているアメリカの小児科医に親子で直撃質問をしてみた様子をシェアしました。HPVワクチンは予防接種やワクチンの中でも特に副反応が問題視されているので、なかなか接種するかしないかの決断は難しいと思います。小学4年男子とともにアメリカの小児科医にガーダシル9について質問したのでみなさんの参考になればと思います。・・・