尖圭コンジローマ(イボ)/HPV感染症
尖圭コンジローマ(イボ)/HPV感染症について
性器のイボは尖圭コンジローマといい、HPVというウイルスの6と11型によってイボができます。がんではありませんが性感染症として分類されています。
感染後3週間から8ヶ月の潜伏期間があり、その後にイボの症状を発症します。
このいぼを作るタイプのHPV感染が見られる場合は、子宮頸がんに関連があるハイリスク型のHPVの同時感染があることも稀ではありません。なぜなら、HPVは重複感染しやすいので複数の型のHPVが一度に感染しやすいからです。
尖圭コンジローマと子宮頸がんの違い:
尖圭コンジローマのHPVは6型と11型、子宮頸がんの主因となるHPVは16型と18型がほとんどで、その他15種類以上のハイリスク型HPVが今現在見つけられています。
尖圭コンジローマのHPVはイボというわかりやすく、見た目怖い症状がありますがそれが悪化してがんになるのではなく、イボはイボのままです。主に、性器周辺の皮膚にイボができるので気が付きやすいです。
それに比べ、ハイリスク型のHPVはイボのような症状はなく、平で肉眼では変化が分からない状態です。しかも体の中の粘膜の部分で起こっていきます。そして、がんが進行するまでほとんど症状はないので検診をしない限り早期に見つけることは困難です。
尖圭コンジローマ(イボ)/HPV感染症の症状
男性の症状
陰茎、尿道口付近、亀頭、カリの部分(冠状溝)、陰嚢、肛門など発症部分はウイルスの触れた部分なのでさまざまです。
いぼ(肌色から褐色)
軽いかゆみ
一般にイボ状と表現しますが、鶏のトサカのような、またはカリフラワーの表面のような形をし、時には巨大になることもあります。
(注意:これ以下閲覧注意な写真あり)
男性の亀頭部分にできたコンジローマ
コンジローマはイボ状で、表面は光沢がなくザラザラした感じで、大きさはまちまちです。
(写真提供:産業医科大学泌尿器科松本哲朗教授のご厚意による)
尖圭コンジローマと間違いやすいフォアダイス
イボ状で、表面はつるつるした肌色で、中は若干黄色味を帯びています(脂肪)。若い男性で多く見られます。(写真提供:髙橋クリニック髙橋知宏院長のご厚意による)
※フォアダイスは、感染症ではなく口唇や陰部などの表皮下に現れる独立脂線のことで、いわゆる生理現象の一つです。性行為の有無は関係ありません。
女性の症状について
大・小陰唇、膣前庭、膣、周辺にイボができます。また肛門の周囲や尿道口にもイボができることがあります。
いぼ(肌色から褐色)
軽いかゆみ
一般にイボ状と表現しますが、鶏のトサカのような、またはカリフラワーの表面のような形をし、時には巨大になることもあります。
尖圭コンジローマ(イボ)/HPV感染症の検査
検査のタイミング
イボがある場合は検査はいつでも大丈夫です。
また、現在イボはないけれど、パートナーがコンジローマに感染していたことがわかったので、自分も感染したかもしれないと不安な場合もアイラボでは検査可能です。うつったかもしれない性行為から3週間以上たっていれば検査できます。
検査について
検査はイボの部分を切除して組織検査をする方法が一般的です。イボの表面をこすってとった検体を顕微鏡で観察して、特徴的な細胞の有無を確認する方法もあります。
また近年、HPVの遺伝子を調べる方法が開発され、HPVの感染があるかどうかだけでなく、または感染しているHPVの型を調べることが可能になりました。
アイラボではPCR法という感度の高い方法で検査しています。
子宮頸がんとの関係ではリスク(危険度)は低いと考えられていますが、子宮頸がんとの関係が強いハイリスク型が同時に感染する事も少なくありません。検査をするときはコンジローマだけでなく、ハイリスクHPVも同時に検査しましょう。
尖圭コンジローマ(イボ)/HPV感染症の治療法
1. イミキモド5%クリーム(ベセルナクリーム)を塗る
・1日おきに週3回薬を塗り、6〜10時間後に石鹸で洗い流す
・最長16週間治療が続くこともある
・塗った部分が赤くなる副作用が起こる場合がある
2. その部分を凍らせる凍結療法
・液体窒素を含んだ綿棒を数秒間、数回押し当てて凍結壊死(とうけつえし:その部分の細胞が死ぬこと)させる
・痛みはあるが麻酔は必要のない程度
・小さなイボにのみ効く
・数週間かかることもある
3.レーザーによる外科的療法
・外科的にその部分を切り取ってしまう方法
・局所麻酔が必要
・治癒は早いが手術扱いになる
などがあります。
3ヶ月以内に25%の症例で再発するため、治療後3ヶ月まではきちんとフォローアップを受けましょう。(日本性感染症学会 性感染症 診断・治療ガイドライン2016参照)