Dr.シイナ
ブログはこちら

ご購入
オンラインショップ

メール相談
(24時間受付)
お電話での無料相談 042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

検査結果
ログインが必要です
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

メールで相談
(24時間受付)

検査結果
ログインが必要です

Femバランスってなに?

アイラボでは「膣内フローラのバランス」のことを「Femバランス」と呼んでいます。

膣内フローラとは膣内に生息している細菌の集まりのことです。
「膣の中に細菌??」と不思議に思われるかもしれませんが、腸の中に善玉菌・悪玉菌がいるのと同じ様に、膣内にも善玉菌と悪玉菌が存在するのです。

膣内の細菌って?

膣内の細菌

膣は子宮の入口ですのでいつでも清潔である必要がありますが、前におしっこの出口である尿道、後ろにうんちの出口である肛門があり、悪玉菌になる雑菌が入りやすい環境にあるのです。
そのため、膣には膣を外敵から守るシステムが備わっており、その主役が善玉菌の乳酸菌です。

膣内の悪玉菌というのは、いわゆる雑菌となります。
健康な人の膣内にも雑菌(悪玉菌)はいます。

膣内フローラのバランスって?

膣内フローラのバランスとは、善玉菌と雑菌のバランスのことです。

健康な状態では善玉菌である乳酸菌が多く、その乳酸菌が他の雑菌の増殖を抑え、いわゆる膣の自浄作用を働かせ、性感染症や子宮頸がんの予防に役立ってくれます。
膣内フローラが乱れると乳酸菌が減り雑菌が繁殖しやすくなる状態となり、膣に炎症が起きることがあります。
この炎症が嫌な臭い(魚が腐ったような生臭い匂い)やおりもの(水っぽかったり、黄色や黄緑色になったりします)やかゆみの原因です。
また、細菌性腟症やカンジダ症といった感染症のリスクも高まるほか、慢性子宮内膜炎を併発することもあり、そうなると妊娠しづらい体になってしまいます。

膣内フローラのバランス

なぜ膣内フローラが乱れるの?

膣内フローラが乱れる主な原因は、ストレス食生活の乱れ不規則な生活過剰な膣内洗浄女性ホルモンの低下抗生物質の服用などです。
その他に、性行為のパートナーが複数人いること、タンポンの長時間の使用、喫煙なども膣内フローラの乱れを招く要因となります。

無症状でも気をつけて!

無症状でも膣内フローラが乱れていることがあるのです

「私は嫌な臭いやおりものなんてないから大丈夫」という方でも、実際には膣内フローラのバランスが乱れているということはよくあります。

実は、膣内フローラが乱れていても約50%の女性は無症状であることが報告されているのです。

症状として表れていない場合もありますが、症状があってもそのおりものや臭いがいつものことなので、「こんなものだろう」「いつもと変わりない」と思い込んでしまっている方もたくさんいらっしゃいます。

なぜかと言うと、他の人と比べることができない場所なので、何か正常なのかわからないからです。
実は、自分の知らない間に他の人に臭うと思われてるということもあり得るのです。

最近よく耳にする「膣内フローラ」。
自分は大丈夫か、気になりますよね。
この膣内フローラのバランスを、ご自宅にいながらチェックできてしまうのがアイラボの「Femバランスチェック」です。

Femバランスチェックのご紹介の前に、もう少し膣内の乳酸菌についてお話しますね。

膣内の乳酸菌の数は月経周期で増減します

月経周期とは、生理が始まった日から次の生理の前日までの期間のことです。
月経周期内にある排卵の時期には、女性ホルモンの影響で乳酸菌が一時的に少なくなることがあります。

月経周期による乳酸菌の動き

時期により乳酸菌の数が増減する事が正常なのです。
最近ではネット上で「膣内には常に乳酸菌がたくさんいないといけない」かの様に書かれている情報が多くなっていますが、「乳酸菌が少なくなる時期」があることが正常だということを覚えておいてください。

膣の乳酸菌が時期によって減っても大丈夫なの?

女性ホルモンであるエストロゲンの影響で、膣の内側をおおう細胞の重なりが厚くなり、物理的に守っているから問題ありません。
膣の内側をおおう細胞は「重層扁平(じゅうそうへんぺい)細胞上皮」というもので、複数の層から構成されている、膣を守る壁の役割をしています。
石垣のように多層に積み重なった上皮ですが、乳酸菌が減る時期はこの重層扁平細胞上皮が通常より頑丈になり膣を守ってくれているのです。

なぜ減った乳酸菌がまた増えるの?

このような流れで乳酸菌が増えます

このような流れで乳酸菌が増えます

排卵が行われるとエストロゲン(女性の健康と美容に深く関わる女性ホルモン)の分泌が減り、もう1つの女性ホルモンであるプロゲステロン(子宮内膜を厚くし、グリコーゲン(膣粘膜の上皮細胞に蓄えられている糖質の一種)を蓄積させることで、妊娠の準備を整える女性ホルモン)が分泌されます。
プロゲステロンが分泌されると膣の内側をおおう細胞の重なりが薄くなってしまい、守りが弱くなります。
守りが弱くなると雑菌(悪玉菌)が侵入しやすくなり膣内の雑菌が増えやすくなるのですが、ここで登場するのが乳酸菌です。

乳酸菌の食べ物は「グリコーゲン」です。
グリコーゲンは乳酸菌に分解されると乳酸になります。
乳酸菌はグリコーゲンを分解することで自身を増やしているのです。

膣のガードマン「乳酸菌」

乳酸菌はその名の通り「酸」です。
乳酸菌が多くなると生成される乳酸が増えるため、膣内が弱酸性となります。
弱酸性になることで膣内での雑菌(悪玉菌)の増殖を抑え、感染症の予防にもつながるのです。

あなたの膣内はどうでしょう?

「自分の膣の状況なんて、そんなのどうやって調べるの??」
自覚症状がない方が約半数いらっしゃるため、調べるタイミングも分かりませんよね。

そんなあなたに、アイラボではご自宅で簡単に利用できる「Femバランスチェック」をおすすめします。

Femバランスチェックは、今現在膣内ではどんな細胞が出現していて、どんな細菌がいて、どんなことが起こっているのかを知るための検査です。
単に乳酸菌や雑菌がいるいないではなく、例えば雑菌が存在する場合は、雑菌の影響で何がおこっているかまで知ることができます。
また、膣内フローラのバランスだけでなく女性ホルモンの状態も同時にチェックが出来ちゃいます!

検査はとっても簡単!

Femバランスチェックで使用する採取器具は「セルソフト(CellSoft®)」といいます。
材質が植物由来なので、身体に優しい検査器具です。

タンポンと同じ要領で採取する器具ですので、どなたでも簡単に採取が可能です。
セルソフトについてや採取方法はこちらのページをご覧ください。

アイラボでは月経を起点として、3回検査する方法をお勧めしています。
この方法であれば、排卵日がわからなくても月経周期による膣の変化を追うことができるので、正確なチェックが可能です。

心配なこと、ご購入前に相談したいことなどありましたら、お気軽にご相談ください。

一人で悩まず、まずはアイ・ラボに電話で相談!お電話は042-652-0750まで
一人で悩まず、まずはアイ・ラボに電話で相談!お電話は042-652-0750まで