カンジダ
カンジダについて
原因になるのはカンジダ(Candida albicansやCandida glabrata)という真菌(カビの一種)です。
性感染症ではなく、抗生剤投与や体力低下、妊娠など常在菌やホルモンバランスの変化によって膣内フローラが不安定な時に感染、異常繁殖してしまいます。
もちろん、膣内環境が不安定な時にカンジダを保有しているパートナーと性行為をすることでうつることもあります。(膣カンジダの5%くらい)
カンジダ(Candida albicansやCandida glabrata)という真菌(カビの一種)が原因
抗生剤投与や体力低下、妊娠など常在菌やホルモンバランスの変化によって膣内環境が不安定な時に感染
性行為でも感染する
カンジダの症状
男性の症状
男性の場合は無症状な場合が多いので、気がつかない間にパートナーに感染させてしまうことがあります。
無症状
亀頭のかゆみ・不快感・違和感
赤み
白苔(肌が白く粉を吹いたような変化)
症状が見られる多くの場合は、包茎、糖尿病、ステロイド剤投与後などで、無症状がほとんどです。
女性の症状
症状はさまざまで、半数ほどの人は半年くらいは無症状なこともあります。感染が長引くと、おりものがふえたり、かゆみがなどの症状が出始めます。
外陰部や膣のかゆみ
ヒリヒリする
酒粕やヨーグルトのような白いおりものが増える
性交時に痛みを感じる
糖尿病やステロイド剤の投与後などは、膣よりも外陰部やデリケートゾーンにかゆみが集中することがあります。
カンジダの検査
検査のタイミング
症状があったらいつでも検査できます。
検査方法
カンジダの検査は顕微鏡で観察する方法や培養する方法があります。
アイラボでは、スライドガラスに検体を塗り、パパニコロウ染色をした後に顕微鏡でカンジダの存在を調べます。
写真のように酵母状の菌と枝状に伸びる仮性菌糸が特徴です。
カンジダの治療法
1. 自然治癒
カンジダが発見されたとしてもすぐにカンジダ症と診断してお薬を使って治療するとは限りません。
清潔にして休養をとるなどして、自然治癒を試みることが多いようです。
それでも痒みやその他の症状が強かったり、おりものが増えるなどの症状が出た場合に治療の対象になります。
2.通院でのの連日投与
- イミダゾール系(エンペシド膣錠1日100mg、フロリード膣坐剤1日100mg、バリナスチン膣錠1日100mg、オキナゾール膣錠1日100mgなど)
- 1週間の治療をして効果を見る
3.週一回の膣錠
- バリナスチン膣錠一回600mg、オキナゾール膣錠一回600mgなど
その他、経口薬や塗り薬も使用されることもあります。
(参照:性感染症学会 性感染症 診断・治療ガイドライン2016)