子宮頸がん検診で『要精密検査』となる診断の一つにASC-US(アスカス)があります。ASC-USと診断されたら治る可能性はあるのでしょうか?
ASC-USはどんな病気?
ASC-USは子宮頸がんなの?
ASC-USは治るの?
今日はそんなお話をしてみようと思います。
目次
ASC-USはどんな病気?
ASC-USはAtypical Squamous Cells of Undetermined Significance の頭文字をとったもので、日本語に直訳すると「意義不明な異型扁平上皮細胞」です。でも、意義不明な異形細胞と言われてもピンと来ないですよね。
子宮頸がん細胞診検査はその名の通り子宮頸がんの細胞を探している検査です。そして子宮頸がんのほとんどが扁平上皮細胞という皮膚に近い組織にできます。それなので、子宮頸がん細胞診検査では、その扁平上皮細胞に子宮頸がんに関連した変化がないかを調べて報告をします。(もちろん、扁平上皮癌以外のがんもみられる時は診断します。)
皆さんもご存知の通り、子宮頸がんの主因はハイリスクHPVの感染によるものです。なので、HPV感染している細胞を見つけることが大切になってきます。
そのため、子宮頸がん細胞診検査の検査結果は基本的にHPVに感染した異常な扁平上皮細胞があるかないか、あるならどれくらい悪いのか、という報告になります。その報告をベセスダシステムと言います。詳しくは、『子宮頸がん検査結果の解説』もご参照くださいね。
ASC-USの立ち位置について、下のイラストを見ていただくと少しイメージが湧くかと思います。
一番左が正常な状態、一番右が子宮頸がんです。そして、その間のASC-US、LSIL、ASC-H、HSILがだんだん悪い細胞になってきている感じになります。
ASC-USというのはその細胞診の診断の中でも一番正常に近いもので、簡単に言うと
『正常とは言い切れない異常かもしれない細胞が見られるけど、確実にHPV感染とは言い切れない。』
という、とても線引きの難しい部分にいる細胞が見られた時につけられる診断です。
上のイラストでASC-USの位置付けがわかるかと思います。つまりは、HPVに感染しているかもしれない、というだけの変化しか見られていないという診断なのでASC-USは病気ではありません。
ASC-USのような異型かもしれない細胞の変化というのは、HPV感染のせいかもしれないし、カンジダやその他の感染症、ホルモンバランスなどいろいろな状況で見られる変化で確実にHPV感染しているわけでもないレベルです。HPV検査や再検査をしたらなんでもなかった、ということも稀ではありません。
ASC-USは子宮頸がんなの?
子宮頸がんはハイリスクHPV感染が持続することによって起こることがほとんどです。HPV感染があるから癌というわけではなく、HPV感染は子宮頸がんの入り口の感染症の段階です。
ASC-USは前述した通り、HPV感染が確実にあるとも言えないくらいの状態ですので、子宮頸がんではありません。
ASC-USはなぜ精密検査が必要なの?
ASC-USはHPVに感染しているかもわからないくらいの初期とも言えないレベルの細胞の変化なのに、なぜ精密検査が必要なのか?それくらいだったら再検査するほどでもないのでは?と思いますよね。
ASC-USでの精密検査は、まずHPV検査をしてハイリスクのHPV感染があるかどうかを調べます。この段階で、ハイリスクのHPVの感染があるかないかを確認しておくことで、子宮頸がんになる可能性があるかないかが分かれます。
そのために、ASC-USの診断で『要精密検査』としてHPV検査をすることが重要なのです。
ハイリスクHPVの感染がなければ、今後もHPV感染がなければ子宮頸がんに発展する可能性はほぼなくなります。
もしもハイリスクHPVの感染が見つかったなら、LSIL、HSILと進行して行かないように管理していくことで、子宮頸がん予防をすることができます。
このASC-USという『もしかしてHPV感染がある?』をしっかり管理することが、より最先端の早期発見、予防ができるキーポイントなのです。
ASC-USは治る?
ASC-USは病気ではありません。それなので、治る治らないもありません。
HPV検査をしてハイリスクHPVの感染がないなら、その以上に見えた細胞は何か他の感染症による反応性の変化やホルモンによる変化、個体差だったのかもしれません。
『ASC-USで再検査をしたら何も異常がなかった、あの診断は間違いだったの?』という経験をされる方も少なくありません。それに関しての説明は、こちらのブログ『子宮頸がんの精密検査に行ったら、なんでもないって言われた!』も合わせて読んでみてくださいね。
もしHPV感染があったとしても、およそ90%のHPV感染は人間の免疫により自然に消滅していきます。しっかりと体調を整え、免疫力を上げて、なるべくストレスのないように生活を整えていくことで自然と消えていくことがほとんどです。
でも、ASC-USは症状があるようなものではないので、持続感染しているかどうかは検査をしていかないと確認することができません。ASC-USと診断されたら、医師の指示にしっかりと従ってフォローアップを続けていきましょう。
また、持続感染を指定舞う原因の一つとして、パートナーにハイリスクHPVの感染があり、繰り返し感染してしまうこともあります。自分がハイリスクHPVの診断を受けたら、パートナーに伝え、パートナーもHPV感染がないかどうか確認することが望ましいですね。
どうしても病院に行くのが抵抗がある!という方は、是非アイラボの自宅から始める簡単検査もお試しくださいね。
一度の採取で子宮頸がん細胞診とハイリスクHPVグループの遺伝子検査ができます。細胞診検査だけでなくハイリスク型のHPVの有無も確認できるので、より安心感を得られる検査です。
どの型のHPVに感染をしているかまで調べたい方はKIT007子宮頸がん+HPVタイピング(細胞診+ハイリスクHPV)検査をご利用ください。
なかなか病院に行けない、診察台が恥ずかしいなどといった理由で子宮頸がん検査を受けられていない方はこちらの検査から始めましょう。
Kit002 最新の子宮頸がん検査の詳細はこちらから
子宮頸がん細胞診検査に加えて、ハイリスクHPV13種類のどの型に感染しているのかを調べます。
以前に細胞診検査で異常があったり、HPV感染があった方におすすめです。
Kit007 子宮頸がん+HPVタイピング検査の詳細はこちらから
男性も定期的にHPV検査でパートナーを守る
男性は子宮頸がん検診のように定期検診がないのでなかなか難しいですが、男性も定期的にHPV検査をすることで大切なパートナーを守ることができますね。
子宮頸がんや陰茎がん、咽頭がんの主因であるハイリスクHPVのタイピング検査です。
13種類のハイリスクHPVのどの型に感染しているか調べます。
パートナーの女性の細胞診で異常があったり、ハイリスクHPVの感染が確認された方は、自分もどの型に感染しているのかを調べることによって、お互いの持続感染の確認をすることができます
Kit112 男のHPVタイピング検査の詳細はこちらから