キットのご購入
オンラインショップ

メールでの相談
(24時間受付)
お電話での無料相談 042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

検査結果
ログインが必要です
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

メールで相談
(24時間受付)

検査結果
ログインが必要です

HIV

HIVについて

HIV(Human Immunodeficiency Virus)が原因となるウイルスです。

血液や体液(性液や膣分泌液)が小さな傷口などから体の中に入ることによって感染します。

AIDS( Acquired Immunodeficiency Syndrome)はHIVが感染することによって免疫機構がうまく働くなり、カリニ肺炎やカポジ肉腫などの症状を引き起こした状態を言います。

日本では、毎年1,500人程が新たにHIV感染者として確認されています。

HIVは性感染症の中で最も恐れられていた病気ですが、治療に関する研究が進み抗HIV薬の内服でほぼ平均寿命をまっとうすることができるようになりました。とは言え、その治療費は1年間で200万円前後と高額であること、感染者は確実に増えている現状を考えると、しっかりと感染予防することがまだまだ重要でしょう。

 

  • HIV(Human Immunodeficiency Virus)というウイルスがHIV感染の正体
  • 血液や体液が小さな傷口などから侵入することでうつる
  • 口と口、口と性器、性器と性器、どの接触でもうつる可能性がある

 

HIVの症状

HIV初期感染

感染後、2〜6週間で初期感染症状があらわれることがあります。

発熱
リンパ節の腫れ
のどの痛み
湿疹
筋肉痛、関節痛
頭痛
下痢
吐き気

 

無症候期

初期感染の症状が消えてからエイズ期の症状が出るまでの数年〜十数年間のことを言います。

無症候期という名前ですが、毎日数億個前後のHIVのウイルスが体の中で作られ続けています。

この間にも徐々に免疫力が低下しますので、帯状疱疹(たいじょうほうしん:ウイルス感染によるもの)やカンジダ症が発症しやすくなるといわれています。

 

エイズ期

AIDS(後天性免疫不全症候群)の代表的な疾患であるカリニ肺炎やカポジ肉腫などの様々な疾患が発症します。

抗HIV療法が開発される前は、エイズ期に入ったHIV感染の致死率は100%でしたが、治療薬により多くの命が救えるようになりました。

HIVの検査

検査のタイミング

2週間から3ヶ月以降

 

検査方法

HIV検査は、お近くの保健所などで無料・匿名で受けることができます。

詳しくは「HIV検査相談マップ」全国HIV / エイズ・性感染症検査・相談窓口情報サイトをご覧下さい。

HIVに限らず、ウイルスに感染するとウイルス(抗原)が好む細胞の中で増え、その後に抗体が作られ、共に血液の中に出現するようになります。検査では抗体と抗原を別々に調べることも、両方を同時に調べることもできます。

 

NAT検査(抗原検査)

核酸増幅法という極めて感度の高い方法でHIVのウイルス(抗原)そのものの遺伝子を検出する検査です。感染後2〜3週間で検査ができるようになります。一番早くできる検査なので、感染が心配な方には大変ありがたい方法ですが、検査を受けられるタイミングが限られているため、注意が必要です。

検査を受けるタイミング:2〜3週間以降

 

抗体検査

抗体を調べる方法は古くからあり、HIV検査においても広く利用されています。しかし抗体が作られ、検査で検出できる濃度になるためには個人差があるため、最終的には危険な行為から3ヶ月経った時点で検査することになっています。抗体は感染後1ヶ月程から増え始めますので、1ヶ月を過ぎた時に一度検査を受けることも安心の一手と思われます。

検査を受けるタイミング:1ヶ月以降(確実なのは3ヶ月以降)

 

1か月を過ぎた頃に受けた検査の結果が陰性の場合は感染していない可能性は高いと思われますが、3ヶ月経ってからもう一度検査をしておきましょう。

HIVの治療法

抗HIV療法

決められた抗HIV薬の内服をしっかり守ることによって、ほぼ100%の治療効果が得られ、平均寿命もまっとうできるようになりました。

日本では24種類の抗HIV薬が認可されています。

治療効果を高めるうえでも、HIV感染をより早い段階で発見できるよう心がけましょう。

一人で悩まず、まずはアイ・ラボに電話で相談!お電話は042-652-0750まで
一人で悩まず、まずはアイ・ラボに電話で相談!お電話は042-652-0750まで