今日は加藤式自己採取器具でどのように細胞が採取されているのかを作ってみました!
なるほど!だから、加藤式採取器具の先端をポンポンとハンコのようにスライドガラスに押し付けるだけでは、肝心のHPV感染性細胞や異型細胞、がん細胞が見られないことがあるんですね。
アイラボはそんな処理エラーがないように、しっかりとスポンジ全体を洗い、遠心分離して細胞を濃縮してからスライドガラスに塗りつけるから、「細胞の量が足りなくて検査ができませんでした」という検査結果が滅多にないんですね。(もちろんその動画も作っちゃいますよ〜、笑)
加藤式採取器具がどうやって細胞を採取しているのかしっかり理解して、それに応じた処理をしているから、再採取の必要もなく、だからこそ自信を持って再採取無料のサービスの提供もできているんです。
ただ検査をすればいいだけではない。検体は患者さんの命そのもの。だからこそ、細胞一つ見落とさないように、正確な診断ができるように、大事に大事にその検体を処理しています。
こちらの記事を読んで気になった方へのおすすめ検査キットはこちらです。
自宅でご自身で採取出来、病院に行けなくても安心して検査が受けられます。