メールで相談
(24時間受付)
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

検査結果
ログインが必要です
お電話での無料相談042-652-0750(月〜金・日 10:30〜18:00 土・祝休)

メールで相談
(24時間受付)

検査結果
ログインが必要です

子宮頸がん検診卒業

 

閉経後2年経った女性が、今回アイラボの「最新の子宮頸がん検査」を受けました。

今まで子宮頸がん検診で異常はなく、今回ハイリスク型のHPV検査を受けて、細胞診の異常もハイリスクHPVの感染も見られなければ、子宮頸がん検診からは卒業でいいかな、という思いで受けられたそうです。

子宮頸がん検診から卒業、ということはあるのでしょうか?

実際に、子宮頸がんのほとんどはハイリスク型のHPVの関連があるとされています。見つかりにくい、HPVには関係ないとされている子宮頸部腺がんも、実はハイリスク型のHPVの関連があるのではないかという研究も見られ始めています。

ただ、閉経後に心配になる子宮がんは子宮体がんへと変わっていきます。

ホルモンの変化、生理がなくなることから、子宮体部の細胞にがんができはじめても、排除することができなくなってくるからです。

もう生理がない、無くなり始めているのに、変な時に出血する。

古い出血(鮮血ではなく褐色の出血)がある。

そんなことがあったら、子宮体がんの検査を受けに行くようにしましょうね。

子宮頸がん検診は一般的には、閉経して、今まで細胞診検査での異常やHPVの感染がなく、今後うつる可能性もないと思われるなら、そろそろ心配は無くなってくるのかもしれません。

でも、まだわかっていないハイリスクのHPVもあるかもしれない。

そしてこれからは、子宮体がん検診がマストになってくる。

子宮頸がん検診の卒業ができるかどうか、子宮体がん検診をしていく頻度などは、自分では判断せずにかかりつけの産婦人科医と相談していくのがいいかと思います。

子宮体がん検診は自己採取ではできない検査です。

更年期が始まったら、そして閉経がきたら、安心して通えるかかりつけの産婦人科医を今からでも見つけておくと安心ですね。

こちらの記事を読んで気になった方へのおすすめ検査キットはこちらです。
自宅でご自身で採取出来、病院に行けなくても安心して検査が受けられます。