『HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。』
HPVワクチンの現状についてこの4月から変更があるので、今日は厚生労働省が発行しているHPVワクチンのリーフレットを一緒に見ていきたいと思います。
目次
厚労省HPVワクチンリーフレット:ページ1表紙
『HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。』
公費接種対象は小学校6年~高校1年相当の女子ですね。『相当』というのは、キャッチアップ接種があるのでこのような表現になっているのでしょう。
キャッチアップ接種については後日また詳しくご紹介しようと思いますが、こちらの厚労省のページ『ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~』からも確認することができます。
厚労省HPVワクチンリーフレット:ページ2子宮頸がんについて
『何クラスに1人』というふうに教えてくれるととっても想像しやすいですね。子宮頸がんになる人が2クラスに1人、なくなる方は10クラスに1人、、、とても人ごとには思えない数字ですね。
怖いな、私もその1人になるのかな、と恐れているだけではなく、ちゃんと子宮頸がんや予防、早期発見、早期治療方法を知っていくことでこの数字は変えられます。救える子宮も命も増えます。
みんなで協力して、学校で1人、都道府県の学校で1人、そしていずれは子宮頸がん撲滅をぜひ手に入れたいですね。
多くの人が感染するHPVウイルス
子宮頸がんになってしまう可能性のあるハイリスクHPVの他に、イボの原因になるコンジローマ型HPVもあります。また、人間には何の症状も害も及ぼさないHPVも150種類以上あります。
多くの人(90%くらいの人)はこれら全てのHPVのどれかに、一生のうちに一度は感染しています。でも、その多くは自分の免疫により排除されていくのです。
一部の人ががんになるHPV感染
HPVに感染しても、体の免疫力で90%くらいの場合は自然になくなっています。風邪をひいて自然に治るのと全く同じです。
でも、持続感染と言ってHPV感染が長引くと細胞に変化が見え始め、それはがんへ向かっての一歩がはじまりかけていることになります。
HPV感染自体は怖くない、でも、その感染が細胞に変化を与えてしまうかどうかでがんか、がんではないかの道が分かれるのです。
HPV感染をしないことが子宮頸がん予防の手段
その10%の人が誰なのか、どのような人なのかということはまだわかっていません。でも、その多くは16型と18型というハイリスクHPVの型であることが報告されています。
日本産婦人科学会のこちらの報告によると、『日本のデータでは、子宮頸がんの 40~50%は HPV16 型、20~30%は HPV18 型が原因』とされています。つまり、子宮頸がんの60〜80%はこの二つの型なのですね。
同じく日本産婦人科学会でもこちらのページで『とくに、HPV16型、HPV18型は特に前がん病変や子宮頸がんへ進行する頻度が高く、スピードも速いと言われています。』と説明しています。
全てのHPVワクチンにこのHPV16型、HPV18型は含まれています。
厚労省HPVワクチンリーフレット:ページ3ワクチンについて
子宮頸がん予防、今からできることふたつ
1:HPVワクチン
日本では小学校6年生から高校1年生相当の女子が公費での接種対象になっています。
このリーフレットではカナダ、イギリス、オーストラリアでは約8割の女子がワクチン接種済みとのことです。ちなみにアメリカは女子だけでなく、75.1%のティーン(男女)が少なくとも1回目を接種済み、58.6%は完了済みです。(アメリカ小児科学会の文献より)
2:子宮頸がん検診(20歳をすぎたら、もしくはセックスをするようになったら)
ハイリスク型のHPVは15種類以上あります。そのうち、ワクチンに含まれているのは今現在の日本で公費で受けられるワクチンはたったの2種類。9価ワクチンでも7種類です。
ワクチンを受けていても、細胞に変化がないかどうかの確認は2年に一回はしましょう。
ワクチンの効果
こちらのリーフレットでは有効性は50〜70%とされていますが、産婦人科学会によると、初めてのセックス以前にワクチンを完了した場合の有効性は93.9%とされていますね。下の画像はこの産婦人科学会の記事より引用しました。(引用元:子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために)
HPVワクチンのリスク
HPVワクチンの副作用はその他のワクチンや予防接種と変わらず、腕の痛み、数日の発熱やだるさが主で、ごく稀にアナフラきシーなどを起こしてしまう場合があります。
アメリカの小児科医に聞いてみたところ、HPVワクチンの液体自体が他のワクチンと違ってとろみがあるので、接種時や接種後の腕の痛みは確かにあるとのことでした。我が子もHPVワクチンが今までの予防接種で一番腕の痛みが強かったようです。
アメリカの小児科医への質問に関してはこちらのブログ記事をご参考にしてみてくださいね!アメリカでは万が一アナフラキシーを起こしたり、倒れてしまっても処置ができるように、接種後15分は病室内で待機してからの帰宅になります。
厚労省HPVワクチンリーフレット:ページ4お問い合わせ等
公費で受ける
対象:小学校6年生から高校1年生までの女子、および国が推奨していなかった期間に接種を逃してしまった女性。保護者の同意が必要。
受けられるHPVワクチン:2価もしくは4価のみ
受ける回数:3回(半年から1年かけて)
費用;無料
自費で受ける
対象:男女可能。
受けられるHPVワクチン:2価、4価、9価
受ける回数:3回(半年から1年かけて)
費用:3回分で4〜5万円
問い合わせ
こちらのリーフレットでは問い合わせ先は書いてありませんが、厚労省のこちらのページ『 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~』には以下のような記載があります。(以下『 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~』より引用)
■不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。
■HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
電話番号:03-5276-9337
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
また、接種後の健康異常や救済に関してはこちらになるようです。
■接種後に、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
■予防接種による健康被害救済に関する相談
お住まいの市区町村の予防接種担当部門にご相談ください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。
郵送検査もおすすめです
忙しくて病院に行く時間がない、婦人科検診はとにかく抵抗がある、などの理由で検査を受けていない方は、まず自宅から検査を始めてみてはいかがですか?
アイラボの検査キットは基本的に、性経験のある成人向けの検査キットです。まだセックスをしていないのにおりものが気になる、何かおかしい、と思う時はかかりつけ医、もしくは産婦人科で相談しましょう。
おすすめの検査キット
こちらの記事を読んで気になった方へのおすすめ検査キットはこちらです。
自宅でご自身で採取出来、病院に行けなくても安心して検査が受けられます。
記事監修
もかちゃん
臨床検査技師、細胞検査士、国際細胞検査士
国際細胞検査士の資格を活かし、日本とアメリカにて検査士として長年勤務。
海外の事情も知るからこそ出来る、日本とアメリカの子宮頸がんや性病に関する知識・医療体制の違いや性教育の違いについてなど、幅広く情報を発信しています。