皆さんが一生懸命勇気を振り絞ってした検査。
アイラボではその細胞や病原体成分を無駄にしないように、一つ一つ手間暇かけて処理しています。。。という文章は、アイラボのホームページやパンフレット内でもよく見かけると思います。
でも、実際それはどういうこと?そんなこと言われてもわからないですよね。
加藤式採取器具はその中身にスポンジ状の部分があり、そこに細胞成分や病原体成分が採取されています。
一般的な検査機関では、このスポンジ部分をスライドガラスにスタンプのように押し付けて標本を作ります。
でも実際は下のイラストのように、肝心な子宮頸がん好発部位の細胞はスポンジの横側についているのです。スタンプのように先端をポンポンとスライドガラスに押し付けただけでは、せっかく取れた細胞も採取器具に残ったままですよね。
それなので、アイラボではこのせっかく取れた細胞を器具に残したまま検査をしてしまうことのないようにと考え、洗い出して濃縮するという、今の処理法にたどり着きました。
この処理法をすることによって、今まででは難しかった細胞診検査の検出率の基準を満たす精度、そして、東京都福祉保健局が定めるASC-USの検出率規定にもしっかりと沿っている検査を提供することができています。
こだわって手間暇かけたアイラボの検査処理法、時間も特別な試薬も機器もちょっと余分にかかります。でも、それは検査を受けている女性たちの命には変えられないこと、アイラボはそう信じて検査をしています。